

私立の語学学校だと一週間から申し込むことができる点が助かりました。
まずはパリの語学学校に通うことに。ホテルを8泊予約して、ホテルから学校へ。「地球の歩き方 パリ」にあった、割と安めのプチホテル Hôtel de Marseille. (2003年当時、シングル、8泊で430ユーロ。)
フロントのおばあちゃんが異国から来た私をいつもホッとさせてくれました。
毎朝食べた朝食セット。
ホットコーヒーに付いてくるミルクが温かくて感動!コーヒーは約2杯分。
クロワッサンと縦半分に切ったフランスパン。バターとジャムをパンに塗りながらフランス人マダムとムッシューの会話をわからないながらも聴くのが楽しみでした。
学校は「成功するフランス留学」に掲載されていた沢山の学校の中から、校長が日本人の ‘Lutece Langue’ リュテスラングに。自分でWebから申込ました。
ホテルのある Ⓜ︎Gare de Lyon ガール・ド・リヨン 駅から、Ⓜ︎Étienne Marcel エチエンヌ・マルセル駅へ。
エチエンヌ・マルセルはパリの中心1,2区辺りで、授業が終わってからの観光に適しているので、いつも街へ繰り出すのが楽しみでした。
Bato bus (バトー ビュス)に乗り、セーヌ川の ザップン ザップンとした音に耳打っていたら心が洗われました。”もっとゆっくり、自分のペースでいいんだよ”と。
しょっぱなから、なかなかの量の宿題が出たので、フランス語ゼロで乗り込んだ私にはかなりきつく、午後の観光のしわ寄せで宿題をこなすのが深夜に及ぶことも。
ただホテルに戻ると、フランス語が頭の中でグルグルと回っている状態だったので、このまま居ればかなりの早さでフランス語をマスターできるのでは?なんて思ったり。
クラスにはオーストラリア人、アメリカ人、日本人は私1人。意外にも私が1番年下。何かを始めるのに、年齢は関係ないなと感じました。
初心者コースと安心していたのも束の間、アルファベ(a,b,c,d…)は一時間も経たないうちに終わってしまって。え!もう終わり?まだ全然頭に入っていないのに。。と正直焦りましたが、なんとか5日間を終えました。
基礎の基礎は日本で少しでも触れておけばよかったと反省。
最終日の金曜日、クラスで仲良くなった方と待ち合わせて夕食へ。店先の氷のディスプレイにのっていた牡蠣とムール貝になぜか無性に惹かれて店内へ。
生牡蠣とムール貝、付け合わせにザワークラウト。人生の転機を迎えたクラスメイトの話に、うんうん、と頷きながら、夜は更けていきます。
「人生楽しもうね〜!」とお互いホテルに戻ります。いい旅だったなぁ。。なんて物思いにふけっていたら、どうも胃腸の様子がおかしい。熱も上がっていきました。 そのうち胃痛、下痢、嘔吐を繰り返すように。あ!生牡蠣とムール貝だ・・
病院に電話しようとしたところ、フロントに繋がる電話しかなかったので諦めてしまいました。こうなったら日本から持ってきた葛根湯と胃薬、正露丸で治すしかない!
それでも次の日には、日本から予約を入れていた KENZOのマッサージを受けに。エッフェル塔にも行きました。もはや火事場の馬鹿力…
帰国の飛行機では、食事が喉を通らないくらいに。もっと行きたかったところがあったりドタバタな滞在だったけれど、行きたいと思ったときにフランスへ行くことができて本当によかったと思っています。
日本での生活や、これからの人生について客観視できたこともよかったことの一つでした。
コメント