「働きながら勉強時間をどのくらい確保できるか?」が合否を分ける検定試験。
「週に1時間勉強するよりも、毎日10分ずつでも勉強したほうが語学習得には有効」との教えを胸に、日々のすきま時間を見つけて、少しでも勉強時間を確保できるように、日々取り組んだ様子や勉強方法をご紹介。何か少しでも参考となりましたら幸いです。
すきま時間のリスニング
朝の身支度や通勤時にリスニング、出勤前にカフェに立ち寄れる日は、授業の予習・復習をしていました。
リスニングには、ポットキャストを活用しました。
SNSで評判だった ‘Le journal on français facile‘ という10分間にまとめられた簡易ニュースを、身支度しながら聴いていました。10分間なので割と集中して聴くことができます。HPにはスクリプトがあり、聴きながら目で文字を追うこともできます。
他にもフランスの番組が多数あるので、お好みを探してみてはいかがでしょうか?
ちなみに私はFRANCE 24の ‘C’est en France’も好きで、気になるテーマを保存して繰り返し視聴しています。
又、’TV5 Monde apprendre le français‘ は、フランス語教室の先生イチオシで聴き始めました。興味のあるテーマを選べるのがいいです。リスニングの他に、練習問題もあるのでテスト対策にもなります。A1からB2とレベル別に設定ができるのが◎
リスニング中は、わからない単語があっても聴き進めて、何を言っているのかを予想する訓練になります。スクリプトは一番最後に見ると効果的。
勉強時間を記録
細切れ時間をあなどるなかれ。”ちりも積もれば”
‘Study plus’ というアプリに、勉強内容と時間を記録をして、日々の状況を把握していました。又、試験日のカウントダウンができるので、モチベーションの維持につながりました。
記録することのメリットは、勉強内容と時間を客観的に見ることができること。勉強内容に偏りがないか等、計画を見直す際にも役に立ちました。
実はDELFに向けて勉強を開始した途端、仕事が猛烈に忙しくなってしまい、日々の勉強時間を確保できない時期が半年以上続きました。
それでもDELF受験への意思は固く、1日5分、10分でもすきま時間を見つけては勉強を続けていました。
‘Study plus’ を見返しては、やるぞ!と原動力になりました。激務を乗り越えられたのはDELF(フランス語)のおかげとさえ思えるほど。それほど私はフランスに興味があり、情熱を傾けているということ再確認。
コロナ禍のレッスンは対面からオンラインへ切り替え。人にもよると思いますが、私は激務の中で睡眠時間の確保が必須でしたので、オンラインがとても好都合でした。
レッスンでは、口頭試験対策を中心に、過去問を実践してはアドバイスをもらい、何度も復習しました。何も見なくても言葉が出てくるようになるまでできるのが理想と思います。
実際はその通りに言えなくても、積み重ねの練習で、瞬時に他の言い方に置き換えて言うことができるようになっていきます。火事場の馬鹿力といいますか…(体験談)
口頭試験はレッスンを利用
B1の口頭試験では、次の3種類の項目が出題されます。それぞれ見ていきましょう。
1.自己紹介(2〜3分)
2.試験管とシュミレーション会話(3〜4分)
3.プレゼンテーション(5〜7分)
事前に10分の準備時間あり
どれも沈黙が一番減点の対象になるそうです!準備しておくに越したことはありません。
『自己紹介』
自己紹介については、仏検2級の二次面接の準備がそのまま使えます。基本的に聞かれることは、名前、住んでいる場所、職業について。(職業は詳しく聞かれました)。
その後試験管から、家族、休暇、趣味についてやフランス語を勉強する理由、将来について等、2つほどを質問されるので、事前に回答を準備しておくと安心。準備したことが聞かれなくても、フランスにいるつもりで即興でやるしかないのですが。2〜3分はあっという間なので、意外と話せます!
『試験管とのシュミレーション会話』
シュミレーション会話は、過去問を題材にして先生と実践しました。ブティックで返品など、店員さんとのやりとりの内容がリアルなので、まるでフランスにいるかのよう!ここでも沈黙は減点になるので、分からなかったら「分かりません」、聞こえなかったら「もう一度お願いします」等、とにかく口に出すことが大切だそうです。
フランスでどのように対応できるかを見る試験なので、文法も大事ですが口頭でどこまで応対したかを見られているようです。
『プレゼンテーション』
テーマについて、3分ほど論理的に述べる試験。論理的というのは、フランスでは小学生の頃から習うプレゼンテーションの型。日本では受け身の授業だったので、ロジカルに述べること自体が初体験。私にとってはとても新鮮でした。
日本語でもなかなか意見を述べる機会は少なく、それをフランス語で論理的にというのは私にとっては難易度が高かったです。先ずは以下の構成を日本語でざっくり書き出していきました。
□ Position
問いに対して賛成か反対か、自分の立場を決めます。
□ Argumentation
賛成又は反対意見に対する論拠付けを3つほどリストアップします。
□ Conclusion
賛成又は反対意見に対して結論を述べます。
次にフランス語で作文して書き出します。タイマーで測って3分くらいの発表量になるように書いていきます。
作文を先生に添削してもらったら文章を暗唱。暗唱もタイマーで3分測りながらやるといいと思います。授業で発表して、先生から3〜4分の質疑応答を試験さながらに受けます。
そして先生からアドバイスとフィードバックをもらう、というのを繰り返していきました。始めは作文を3時間掛けてやっていました。試験では準備10分しかないのにどうしよう…と途方に暮れていましたが、何度か繰り返すうちに、作文は1時間に短縮できるようになりました。
それでも準備10分にはほど遠い状況でしたが、次回は実際に試験を受けてみた感想をお伝えします。

Instagram @bonpolague7 に
過去のフランス語学習を残しています。
ご参考にどうぞ


コメント